ワークライフアンバランス
仕事と趣味のバランス取れてますか? 私の頭の中は80%ぐらい趣味が占めてます。
(移動先: ...)
ホーム
▼
2019年8月29日木曜日
ESP32でスマホとシリアル通信 その2 BluetoothでLチカ
›
1.BluetoothでLチカ制御 前回、Bluetoothでの双方向通信に成功しましたので、ついでに少しスケッチを修正してスマホからESP32のLチカを制御した様子が以下の動画です。 撮影が悪くて画面が良く見えませんが、"1"を送信...
2019年8月28日水曜日
四脚歩行ロボットを作る その6.5 よつあしロボミニはなぜ歩く事ができるのか?
›
1.きっかけはこのツイート 気になるツイートを見かけました。 #M5StickC 4足歩行ロボ、ESP32Servo×4台。十分ちっちゃいんだけど、M5StickCがmicroサーボより小さいので相対で大きく見えてしまう。 pic.twitter.com/qe1Y0...
2019年8月26日月曜日
四脚歩行ロボットを作る その6 バンビ1号大地に立つ・・・のか?
›
1.立ちません 結論から言います。 立ちません。 歩きません。 前回までに制作した骨格部分の上に、電池(単四eneloop×4本)と制御用のArduino(互換機)を搭載したところ、剛性不足と加工精度不足のため、歩くことはもちろん自力で立つこともできませんでした。 ...
2019年8月24日土曜日
四脚歩行ロボットを作る その5 四脚歩行の分析
›
1.四脚歩行について考察 バンビ1号の完成により、ソフト開発が出来る様になりました。 当初の予定通り、四脚歩行の「モノマネ」をしてみましょう。 まず参考にしたのはこちらの動画です。 本物の犬ではありませんが、モデル化してくれてるので実物よりも判りやすいです...
2019年8月22日木曜日
四脚歩行ロボットを作る その4 図面も書かずに組立
›
1.ブラケット類は簡単プラ製 ロボット製作の醍醐味はソフト製作でしょうかハード製作でしょうか? 正解は両方です! ということでロボット本体の製作に取り掛かります。基本構造は前回の通り。骨格はサーボブラケットと兼用です。 材質は、かっこいいアルミ製などにトライしたい...
四脚歩行ロボットを作る その3 構造を考える
›
1.犬だか馬鹿だか 更新が停滞していたよつあしロボットの(ひと月ほど前の)進捗です。 今回はロボットの構造とおおよその寸法についてです。 憧れの大先輩Spot Miniさんは、とてもすらっとした体形をされています。 スレンダーな胴体とほっそりした脚ですが、引っ張...
ESP32でスマホとシリアル通信(Arduino IDE編)
›
1.Bluetoothの種類 Bluetoothには種類があるそうです。 ひとつは通常のBluetooth、二つ目は省電力用のRedtooth、三つ目はカレー好きのYellowbooth。。。嘘です。 本当は 、従来からあるBluetooth Basic Rate/En...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示